【茶屋町教室より】
2020/10/26 更新
茶屋町教室より
一、至誠に悖るなかりしか(誠実さに背いていなかったか)
一、言行に恥ずるなかりしか(言行不一致な点はなかったか)
一、気力に缺くるなかりしか(精神力に欠いた点はなかったか)
一、努力に憾みなかりしか(努力するのに心残りはなかったか)
一、不精に亘るなかりしか(怠けてものぐさになっていなかったか)
この「五省」は旧海軍で将校生徒の教育を行っていた江田島海軍兵学校において使用されていたもので、いわば「自戒のことば」であったといいます。
生徒は瞑想し、心の中でその問いに答えながらその日一日の自分の行動について自省自戒したとのことです。
あらゆる道で、その道のプロと言われる人の多くは、その日一日の成功と失敗を分析しているといいます。
受験生の皆さんは日々奮闘されていると思いますが、ぜひご自身の一日の分析をしてみてほしいと思います。そうすることで明日の課題や今後の弱点補強の方法を見つけられるかもしれませんよ。
自分のことが分かれば結果も変わってくるはずです。
受験日まで悔いが残らないように走り続けてください
最近の記事
- (01/05)岡山県立中学受検セミナーのご案内
- (12/28)2025年 新年度生の募集を1/13より受付開始!
- (12/13)中学準備講習のお知らせ
- (11/03)2024年度:冬期講習受講生受付中です!
- (09/12)【小4~中学生対象】「おうちで英検®コース」受講生募集!
- (09/03)《小6生対象》中学進学準備「チャレンジカップ」開催します!
アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (10)
- 2020年8月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (6)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)